日本を代表する精密測定機器メーカー,ミツトヨ(旧 三豊製作所)。 写真は同社製品の代表格ともいえる測定器「ノギス」。名前の由来はドイツ語で副尺を意味するNoniusとか。訛ってノギス… JISにもこの訛りで規定されている。米国では calipers … [Read more...] about ミツトヨ(Mitutoyo)ノギス
カノン(中村製作所)プリセット型トルクレンチ 450QLK
カノンのプリセット型トルクレンチを紹介する。 カノンのブランド名で知られる㈱中村製作所のトルクレンチで品番は450QLK。トルク調整範囲 10~45N・m … [Read more...] about カノン(中村製作所)プリセット型トルクレンチ 450QLK
継ぎ足しソケット
このソケットが活躍する場面は限らる。 例えば,ワゴンR(MC21S等)のフロントショックアブソーバ交換作業時。アッパーマウントロックナットの締結(確認)に用いる。 ロックナット締結時,アブソーバのシャフト中心の六角凹に六角レンチを差し込んで供回りを防ぐ必要があるのだが,ロックナットが奥深くに位置しているのでディープオフセットメガネレンチでも届かず,また一般的なディープソケットではロックナットに届いても,貫通していないため回り止めができない。 そこで,この特殊なソケットを用いると,ソケット端にメガネレンチを掛ければ90°ディープオフセットメガネの様に使用できるのだ。 シグネットからボルテックスソケットという商品が出ている。 ラチェットセットすべてが貫通しているという特殊なセットである。 当然このセットでも問題解決し … [Read more...] about 継ぎ足しソケット
KTCホースピンチオフプライヤー PSA34
以前紹介した小型ホースピンチに替わる製品がKTCより発売されたとの広告を雑誌で見たので早速購入した。 品番はPSA34。全長は140mmと,同種のピンチオフプライヤーの中では最も小さい。 … [Read more...] about KTCホースピンチオフプライヤー PSA34
スナップオン ラチェットハンドル2 (Snap-on F747A, F723A)
写真は、現在ツールワゴンに搭載しているラチェットハンドル2本である。 他のラチェットハンドルは、ワゴン軽量化のため、自宅に持ち帰っているか、ロッカーの中にしまっている。 勤務先の工場内は床の凹凸が大きい上、ところどころに溝があるので、空で60kgもあるような大きいロールキャブは使用できない。 ワゴンの中の工具は、使用頻度の高いものを中心にできるだけ数を少なく、小回りが利くように配慮している。使用しているワゴンは勤務先から支給されているKTCのツールステーションTYPE1.5(本体重量30kg)。これに工具を搭載しても片側を持ち上げられるので、荒れた路面も走破できるのだ。 さて、 上:スナップオン F747A 3/8"dr. 47ギア 下:スナップオン F723A 3/8"dr. … [Read more...] about スナップオン ラチェットハンドル2 (Snap-on F747A, F723A)
ブルーポイント トレッドデプスゲージ (Snap-on Blue-Point)
車検整備メカニック必携のトレッドデプスゲージ。 写真は、愛用のデプスゲージ。スナップオン扱いBlue-Pointブランド。 1mm単位で計測可能。1/32"単位の目盛りも併記してある。主に整備記録簿に記載するタイヤの溝深さや、ブレーキパッド、ブレーキライニングの残量の測定に用いる。 「道路運送車両の保安基準」では、タイヤの溝深さは1.6mm以上(大特,二輪等を除く)と定められており、摩耗限度はウエアインジケータ(スリップサイン)で知ることができるので測定の必要はない。 本格的なノギスのデプスゲージ部で同測定を行ってもいいが、砂塵などのある環境の悪い工具箱に精密測定器具を入れておくのは可能な限り回避したい。 このデプスゲージはポケットクリップ付きのため、多くの台数の車検整備を行う方は常時胸ポケットに収納しておくといいだろう。 … [Read more...] about ブルーポイント トレッドデプスゲージ (Snap-on Blue-Point)
PBピンポンチセット
PBのピンポンチ(ピンパンチ)セット。 以前にもタガネの紹介で,叩く工具のメッキの疑問を書いた。 過去記事「PBタガネ」 レーザでポンチ本体に印字された「super CHROM … [Read more...] about PBピンポンチセット
スナップオン(Snap-on)1/4″dr.工具各種
スナップオン(Snap-on)の1/4"dr.工具各種である。 私の周りでは,1/4"dr.のラチェット,ソケットの類を主に使用しているメカニックはいない。 そして私も,初めて手にした1/4"dr.システム。 私は「しぶいち」と呼ぶが,「二分(にぶ)」という先輩整備士もいらっしゃる。 差込み角の一辺の長さを"○/8"で表した場合の分子を呼ぶそうである。 したがって,3/8"dr.は「三分(さんぶ)」,1/2"dr.は「四分(しぶ)」3/4"dr.は「六分(ろくぶ)」となる。しかし1"dr.だけ「インチ」となるそうだ。 横に置いてある腕時計と比較するとその小ささがわかると思う。極めて密度の高い雰囲気の,所有欲を充分満たす品々を前に,満悦のひと時を過ごしたのだった。 実用性を考えるなら高価なスナップオンでなくてもよ … [Read more...] about スナップオン(Snap-on)1/4″dr.工具各種
KTCディスクブレーキピストンツール AB-10
写真はKTCのSST(特殊工具) ディスクブレーキピストンツール AB-10。 ブレーキパッド交換時,キャリパピストンを押し戻す作業に用いる。ブリーダプラグを緩めてキャリパ内のフルードを排出させながらの作業方法では,特にこのSSTに頼る必要はない。ウォータポンププライヤで軽く挟めば済む。素手でもできる場合がある。ピストンにつく傷が気になるようなら,古いパッドを間に噛ませばよい。 … [Read more...] about KTCディスクブレーキピストンツール AB-10
ブレーキパイプレンチ比較
私物も含めて,工場にあるブレーキパイプレンチを比較してみた。 左から順に… ①スナップオン(Snap-on) RSXSM10A ラチェッティングエンド 以前にも紹介した,私がメインで使用しているお気に入りのコンビ。 前回記事:スナップオン(Snap-on)ブレーキパイプレンチ カタログ掲載はなく,バンセラーから購入。3000円程度。 斜め掛けはできないが,指では軽く回らないフレアナットにラチェッティングエンドが小気味よい。 長さも適度で,高トルクでもフレアナットの「開き」は極小。メカニック必携の一本だ。 ②スナップオン(Snap-on) RXFMS911B 9mm×11mm 以前にも紹介した。欧州車のブレーキホースサービスに主に使用している安心の一本。 ③ ハゼット(HAZET) … [Read more...] about ブレーキパイプレンチ比較