写真は,現在使用中のマイナスドライバー。 上から順に、 ①PB エレクトロニック #0 いつも作業服の胸ポケットに挿してあり,爪では作業が困難な比較的細かい作業で活躍する。このドライバーは手放せない工具の一つだ。 ②PB マルチクラフトグリップ貫通ボルスタ付 #3 先端が欠けてしまった貫通タイプ。先端部は欠けやすいので貫通タイプといってもハードな使用は控えた方がいいかもしれない。タガネドライバーが同社から出ているのでそちらをお薦めする。 ③PB スイスグリップ #2 スイスグリップ。耐油性のソフトグリップで,マルチクラフトグリップと同一形状。とにかく汚れるが、パーツクリーナで綺麗になる。 ④PB マルチクラフトグリップ … [Read more...] about PBマイナスドライバー2
PB, ベッセル(VESSEL)プラスドライバー
最も使用頻度の高いドライバー(スクリュードライバー)はプラス(フィリップス)の#2である。写真は,主に使用しているプラスの#2。 上はベッセル(VESSEL)の貫通ロングで,下はPBの貫通ボルスタ付。 PBの貫通は,シャンクの直径がベッセルと比べて太く,一見#3かと思わせる。両方とも,プラスリセスへの食いつきはよく,先端精度の高い工具だ。 PBの貫通は1本3000円弱と非常に高価。貫通式だからと乱暴に取り扱うのは,ついためらってしまう。実際,同シリーズのマイナス#3の貫通の先端はハードな使用で欠けてしまった。小さいタガネの様に使用するなら,同社のタガネドライバーが適していると思う。 それに対して,ベッセルは安心して叩ける。高価なPBに比べて使用感も遜色なく,コストパフォーマンスに優れた製品である。 さて,随分前になるが,自 … [Read more...] about PB, ベッセル(VESSEL)プラスドライバー
KTC 薄口スパナ S206
ショックアブソーバや,スタビライザエンドのコネクティングロッドなどはダブルナットで締結されていることがある。下側のナットをスパナで押さえて共回りを防ぎ,上側のナットを本締めする。 特に難しい作業ではないが,一般的なスパナはナットより厚みがあり,下側のナットだけ押さえようとしても上側のナットにも掛かってしまい,作業はできない。 写真は,KTCの薄口スパナである。 … [Read more...] about KTC 薄口スパナ S206
スナップオン(Snap-on)ストラップオイルフィルタレンチ3 A91D
先週,フェラーリ456GTAが,ラジエータの修理で入庫した。 同時作業に,オイル交換があり,フィルタも同時に交換した。工場にあるカップ型フィルタレンチは国産のものは全種あるが,輸入車に関しては一部対応していない。 そこでスナップオン(Snap-on)のストラップフィルタレンチの出番となった。今回,緩め,締めとも3/8"ドリブンスケア側を用いた。 リフトアップして,目の前で作業していたおかげで,トルクを掛けた際の金属部分の食い込み方が,締め,緩め双方で異なることを知った。取り外した古いフィルタを見ると多少の食い込み跡が確認できたが,新品は規定回転締め付け後も変形は皆無。 対象にできるだけダメージを与えないためには,緩め(反時計回り)は1/2"ドリブンスケア側を,締め(時計回り)は3/8"ドリブンスケア側を使用すればよいことになる。 … [Read more...] about スナップオン(Snap-on)ストラップオイルフィルタレンチ3 A91D
オリジナルシールプーラー(自作SST)
↓下のような薄っぺらいグリップで替ブレード付が、一般市販のオイルシールプーラー(Seal Puller)だ。グリップが長く、ブレードに対してグリップが直角であるため、スペースに余裕のない場所ではとても使いにくい。 シールプーラー STRAIGHT/19-355 (STRAIGHT/ストレート)価格:930円(税込、送料別) … [Read more...] about オリジナルシールプーラー(自作SST)
スナップオン(Snap-on) ピックツール
スナップオン(Snap-on)のピックセットである。 ・Oリング,キャリパピストンシールの取り外し ・バキュームホースやフューエルホースなど,比較的小さなホースの固着剥がし ・針金状のコネクタロック解除(新しい車にはあまり使われなくなった) など,細かい作業に適している。 リーチが必要なときは。KTCの超ロングピックが使える。一昔前のトヨタ車の水温センサーやインジェクターのコネクタの取り外しなどには重宝した。 プライバーやチゼルとして使用してはならない旨の記述があるが,プロの現場では無理をしたい場面が訪れる。それでも結構無理に耐えてくれて,とても優秀なピックである。 使い始めて5年。限界を超えるハードな使用でストレート型以外は先端をわずかに曲げてしまった。 バンセラーに見せると,曲がった金属部分を無償で交換し … [Read more...] about スナップオン(Snap-on) ピックツール
オリジナルポンチ(自作工具)
工具は、市販されているものを購入するのが一般的である。しかし、工具箱の中に世界でただ一つの自作工具があるのも悪くない。 写真は、職業訓練校に在籍中に製作したポンチである。 材料は直径15mmの鉄棒。 ヤスリ一本で対面幅12mmの正八角形に削り出し、ペーパーとコンパウンドで研いで仕上げたものである。先端はアセチレンバーナーで焼き入れ加工を施してある。 製作には延べ24時間を要した。気の遠くなるようなヤスリ掛けの毎日。掌は豆だらけになってしまった。 スナップオン(Snap-on)顔負けの鏡面仕上げを施し、ひとしきり悦に入ったあと、最初のポンチングに感動した。 思い出の工具だから、工具箱のなかで特別存在感のあるポンチ。それと同様に市販の工具に存在感があるとき、その設計製作者の思い入れの強さを感じるのである。 … [Read more...] about オリジナルポンチ(自作工具)
ネプロス(nepros)ユニバーサルソケット NB3-12JU
ユニバーサルソケットはソケットレンチの中で最も高価だ。 各社決め手がなく,悩みに悩んでネプロス(nepros)のユニバーサルソケット10mm,12mmを購入した。 … [Read more...] about ネプロス(nepros)ユニバーサルソケット NB3-12JU
PBホースリムーバー
ラジエータホース,ヒータホースの離脱には固着がつきもの。 ホースリムーバーを紹介する。特に古い車で,真鍮タンクのラジエータの場合など,無理に引き抜こうとすると,ラジエータ側のジョイントがもげたり,痛んだりしてしまう。 ウォータホース類は基本的に再使用はしないため,カッターナイフでホースの長手方向に切れ目を入れて固着を解き易くする方法もあるが、できれば専用工具を使いたい。 写真の赤い柄は共用工具のKTC製。無理な使い方をしたのか,先端部に曲がり,メッキ剥がれがある。KTCカタログにはもう一種類曲がりの違うものがある。 固着剥がしは専用工具でも相当な力を要する。このKTCのグリップは細い上,形状があまりよくなく,手に食い込んで痛くて力が入らない。この工具しかなかったときはウエスを巻いて痛さを軽減させていた。 自宅に日平製のもの … [Read more...] about PBホースリムーバー
スナップオン(Snap-on) ロングストレートメガネレンチ2
最も使用頻度の高いレンチが,写真のロングメガネ2本である。 上がスナップオン(Snap-on) オフセット0°のXDHFM1214 … [Read more...] about スナップオン(Snap-on) ロングストレートメガネレンチ2