自動車整備を趣味にしているアマチュアの作業の質はプロレベルであることがほとんどだ。決まった場所に決まった方法で装着される部品をマニュアル通りに組むことが、それほど熟練を要しないことは想像に難くないだろう。 では、何がプロなのか? それは作業スピードの違いだ。 ①単純作業の繰り返しによる「慣れ」。 ②不測の事態にもすばやく対応できる「柔軟性」。 ③そして,数々の「パワーツール」。 これらが揃って、一般人では真似のできない迅速さと正確さで作業を行うことができる。 さて、そのパワーツールの一つであるインパクトレンチを紹介する。 写真はスナップオン(Snap-on)のIM6500HP。1/2"dr. … [Read more...] about スナップオン エアインパクトレンチ (Snap-on 1/2″dr. IM6500HP)
スナップオン(Snap-on) ラウンドヘッドラチェット F747A, TM737
写真は、スナップオン(Snap-on)ラウンドフレックスヘッドラチェット(スイベルヘッドラチェット) 上:TM737 1/4"dr. ギア数39 下:F747A 3/8"dr. ギア数49 双方とも、プラスチックハンドルで既にカタログ落ちとなっている。 ↓こちらは現行のラバーグリップ 【USA在庫あり】 スナップオン Snap-on 3/8インチ ラチェット 丸型 スタンダード ハンドル 全長 318mm FHNF100 HD店価格:32,133円(税込、送料別) (2025/5/31時点) スナップオン最新のカタログ(CATALOG 700)には、1/4"dr.についてはTH737の品番でソフトグリップ品があり、3/8"dr.については同型ラチェットの掲載はない。 【USA在庫あり】 スナップオン … [Read more...] about スナップオン(Snap-on) ラウンドヘッドラチェット F747A, TM737
工具関連書籍
残念ながら日本には,自家用車をオーナー自身が整備するという習慣(「文化」というべきか)がほどんどない。 必然的に,工具に特化した内容の書籍は,ほとんど無い。そんな中,下の書籍は大変珍しいと思う。 工具の本 総集編【電子書籍】 有名工具店のファクトリーギアが作った本なので,同店オリジナルブランド工具の紹介が比較的多いが初心者にとっては,よい工具選択ガイドになるだろうし,プロも含めて,上級者にはよい情報源となるだろう。 … [Read more...] about 工具関連書籍
スナップオン(Snap-on) 3/8″dr.ソケット
メーカー各社の多様なソケットがある中、プロ,サンデーメカにかかわらず,その選択は難しい。 写真は,現在使用中のソケット。代表として使用頻度の高い12mmを並べた。 右:スナップオン(Snap-on)セミディープ 3/8"dr. 12mm 6ポイント 中央:スナップオン ショート 3/8"dr. 12mm 6ポイント 左:スナップオン ウォブルプラスエクステンション 3/8"dr. 1 … [Read more...] about スナップオン(Snap-on) 3/8″dr.ソケット
小型ホースピンチ
毎日の仕事で無くては困るものが,写真の小型ホースピンチである。 最もよく使うのは,ホイールシリンダやディスクキャリパのオーバーホール時。ブレーキラインを挟んで止めておくと,無駄にフルードを排出せず,後のエア抜きが短時間で終了する。 【USA在庫あり】 スナップオン Snap-on ホース ピンチ YA2850A … [Read more...] about 小型ホースピンチ
KTC曲型スナップリングプライヤー SCP-172LL
走行距離が短く,屋外に駐車している車に多いトラブルが,ディスクキャリパ内の腐食である。 症状が進行しているものはピストン表面に錆による浸食が多数見られ,そのまま知らずにピストンを押し戻すと(ブレーキパッド交換時等)ブレーキフルード漏れなどの原因になる。定期的なオーバーホールは欠かせない。 さて,パーキングブレーキ機構内蔵型リアディスクキャリパのオーバーホール時に使用するSSTは,以前紹介した。 過去記事「自作SST(特殊工具)」 その際使用するスナップリングプライヤが写真のKTC SCP-172LLである。 … [Read more...] about KTC曲型スナップリングプライヤー SCP-172LL
スナップオン(Snap-on) ブレーキパイプ用工具
写真のレンチ3点を国産車のブレーキパイプのフレアナットの締緩に用いている。 すべてスナップオン(Snap-on)製の10mmで,クローフットレンチ(上左),フレアナットソケット(上右),ラチェッティング・フレアナットコンビネーションレンチ(下)である。 この中で,最も使用頻度の高いのがコンビネーションレンチで,主にブレーキホース交換時に用いる。詳細は以前に紹介した通り。 過去記事「スナップオン(Snap-on)ブレーキパイプレンチ」 その他2点は,主にブレーキやクラッチのマスターシリンダの脱着に用いる。作業スペースがタイトで,レンチが思うように振れない場面で,3/8"dr.の各種工具を組み合わせると,ほとんどのパターンの作業をこなすことができる。 しかし,近年,ブレーキマスターシリンダからの液漏れがめっきり減った。車が廃車されるま … [Read more...] about スナップオン(Snap-on) ブレーキパイプ用工具
メリー(MERRY)バリヤーレンチ YL-1A
写真の一風変わった工具は,バリヤーレンチYL1A。 メーカーは大阪の枚方市にある室本鉄工㈱。MERRY(メリー)のブランド名で,ペンチなどの工具を中心にSSTなども取り扱っている。グリップ付近に3/8"ドリブンスケア,先端付近に3/8"ドライブスケアがあり,各々がタイミングチェーンで等速駆動される設計だ。許容トルクは100Nm弱。 室本鉄工㈱ メリー作業工具 同工具は,奥まった場所にあるボルトやナットで,レンチの振り角度がほとんど確保できない場面を想定して作られた補助工具である。先端にソケット等を,手前にラチェットハンドル等を装着して使用する。 小型車のエンジンルームは作業スペースが狭く,ファンベルトの交換や,オイルフィルタの交換ですら困難なことが多い。できるだけ作業を楽にしようと,ロングリーチのレンチや,ロングエクステンション … [Read more...] about メリー(MERRY)バリヤーレンチ YL-1A
ライル(Lisle)ラチェットスクリュードライバー
ライル(Lisle)のラチェットスクリュードライバーである。 "Lisle" を "リスル" というのを時々耳にするがそれは間違いで,"ライル" の方が近い発音である。 同メーカーラインナップの特徴でもある,アイデア商品。スタッビドライバーのシャンクにワンウェイベアリング内臓の無段階ラチェットハンドルを取り付けたもの。 狭い場所では,スタッビドライバーのグリップをしっかり掴んでトルクを掛けることは至難の業である。 例えば,タイヤを装着した状態でのマッドガード脱着,メーターパネル回りの脱着作業など,ラチェットハンドルがあることでトルクがスムースに掛けられ,作業が楽になる場面が意外とある。 スナップオン(Snap-on)や,マックツールズ(MAC … [Read more...] about ライル(Lisle)ラチェットスクリュードライバー
スナップオン(Snap-on)ネジ山修復やすり
スナップオン(Snap-on)のネジ山修復やすり。 マックツールズ(MAC TOOLS)や,その他同様の製品が出ており,メーカー刻印が違うだけで同一のものだろう。 ↓国産ベッセルも同様のものがある … [Read more...] about スナップオン(Snap-on)ネジ山修復やすり