• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • EnglishEnglish
You are here: Home / ドライバー / PB / PB, ベッセル(VESSEL)プラスドライバー

PB, ベッセル(VESSEL)プラスドライバー

2006年5月10日 By Hand Tool Master 2 Comments

2959a333.jpg

最も使用頻度の高いドライバー(スクリュードライバー)はプラス(フィリップス)の#2である。写真は,主に使用しているプラスの#2。

上はベッセル(VESSEL)の貫通ロングで,下はPBの貫通ボルスタ付。

PBの貫通は,シャンクの直径がベッセルと比べて太く,一見#3かと思わせる。両方とも,プラスリセスへの食いつきはよく,先端精度の高い工具だ。

PBの貫通は1本3000円弱と非常に高価。貫通式だからと乱暴に取り扱うのは,ついためらってしまう。実際,同シリーズのマイナス#3の貫通の先端はハードな使用で欠けてしまった。小さいタガネの様に使用するなら,同社のタガネドライバーが適していると思う。

それに対して,ベッセルは安心して叩ける。高価なPBに比べて使用感も遜色なく,コストパフォーマンスに優れた製品である。

さて,随分前になるが,自宅の玄関鍵の修理に来た若い職人に,いいドライバーの選び方を聞いた。ドライバー先端を下に向けた状態て,磁石の影響を受けないステンレスのプラスビスが落ちないことが,いい製品の条件だと言った。

ホームセンタには同じドライバーがたくさん置いてあるので,一つ一つビスを宛がってみるという。いくら先端加工精度がいい製品だからといって,交差は必ずあり,新品であっても落ちるものがあるらしい。さらに,その方法は,先端の消耗を知る方法でもあり,買い替え時期がわかりやすいのだ。

この話を聞いて以降,私も同じ方法で,製品の交差,消耗の具合がわかるようになった。また,最高の先端状態はそう長くなく,想像以上に早く先端の消耗が進むというのもわかった。

サンデーメカとプロとは使用頻度が違うが,プラスドライバーは早期消耗品と考えよう。

Filed Under: PB, ドライバー, ベッセル


スポンサードリンク



関連コンテンツ



Reader Interactions

Comments

  1. makeinu says

    2007年11月7日 at 12:05 AM

    PBのマイナスは先端が加工されて凹んでるのでこじりに使うと欠けやすいと思われます。
    車でも同じことが言えると思いますが、Rのついた部分に加重が集中するため、
    疲労によるクラックなど発生しやすいのです。
    PBのマイナスはネジ回しに限定して使えば耐久性もあるかと。
    貫通ならKokenとかweraとかの六角軸のヤツが剛性もあっていい感じですよ。

    返信
  2. ハンドツールマスター says

    2007年11月7日 at 6:41 AM

    makeunuさん、コメントありがとうございます。随分昔の記事まで読んでいただいて光栄です。
    記事の先端が破損したPBの貫通マイナスはボルスタにスパナを掛けて回す操作をしたときに割れました。
    その後も先端を削ってコジリに使っていましたが、固いオイルシールをコジリ取る際にシャンクの根元で折れました。
    この他に貫通でないマイナスもハードに使用していますが先端の欠けやシャンクの折損はないので、貫通のシャンクには別の材料か加工(焼入れ等)が施されていて靭性に欠ける印象を持ちました。
    仰いますとおり、Rの小さい表面部分には応力集中のため材料破損に至ることがあるますので、PBのマイナスはコジりに不向きですね。
    ko-kenのドライバは使ったことがないので少し興味があります。
    情報ありがとうございました。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

サイト内検索

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

読者様からのお便り

  • スナップオン トルクレンチの校正(Snap-on QC3RM30) に きたむら より
  • スナップオン トルクレンチの校正(Snap-on QC3RM30) に Hand Tool Master より
  • スナップオン トルクレンチの校正(Snap-on QC3RM30) に きたむら より
  • ブラスバー(真鍮棒) に ハンドツールマスター より

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved