• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • English
You are here: Home / Archives for レンチ

レンチ

スナップオン ダブルフレックス リバーシブル ラチェットメガネの魅力 Snap-on XFRRM1214

2025年6月11日 By Hand Tool Master Leave a Comment

狭いエンジンルームで活躍する Snap-on XFRRM1214のラチェットメガネの無段階フレックスとツバ高の秘密を解説する。 遠く、狭く、辛うじて見える。そんな場所にあるボルトナットは近年の過密なエンジンルームではごく普通だ。周辺部品の離脱はできるだけ少なくしたいし、対象は確実に捉えたい。 この長いラチェットメガネ1本あれば、そういった用途で広範に利用可能だ。 ラチェットメガネの選定で重要なポイントは、ヘッドフレックスのフリクションが重めの無段階であることと、メガネ部にはツバ付&フラット両面があり、それぞれの面で正転・逆転できること。この全てを満たし、よく使うサイズ12mmと14mmが一本に集約されているのがXFRRM1214というわけだ。 ラチェットギアは Snap-on Dual … [Read more...] about スナップオン ダブルフレックス リバーシブル ラチェットメガネの魅力 Snap-on XFRRM1214

スナップオンのレンチは滑りやすい?(Snap-on XDHM 15° ストレートメガネ)

2014年8月22日 By Hand Tool Master Leave a Comment

愛用のストレートメガネ スナップオンSnap-on XDHM 作業スペースに余裕がないエンジンルームでは、ストレート形状は必須。 新しい頃はクロームメッキが眩く、毎日のように拭きあげていたレンチ表面は、使い込むうち小傷が一様に広がった。そして、磨耗の激しい箇所は銅下の赤っぽさも出てきた。 スナップオン Snap-on フランクドライブ 15°オフセット レンチ 12角 セット XDHM606 … [Read more...] about スナップオンのレンチは滑りやすい?(Snap-on XDHM 15° ストレートメガネ)

スナップオン フレアナットレンチ (Snap-on RSXSM10A)

2014年5月27日 By Hand Tool Master Leave a Comment

スナップオンの10mm専用フレアナットレンチ。 主に国産車のブレーキ配管整備に使う。 片方は通常のフレアナットレンチで、もう片方は早回し用オープンエンドになっている。 Snap-on スナップオン RSXSM10A 10mm 【中古】 フレアナットは固着や、パイプフレアの広がりすぎなどで、締結を解いた後でも、指で軽く回らないことが多く、このような早回し形状のレンチが反対側に存在するのはとても便利だ。 ↓U61V 三菱ミニキャブ リアホイールシリンダの配管離脱時の作業 … [Read more...] about スナップオン フレアナットレンチ (Snap-on RSXSM10A)

メリー バリヤーレンチ YL-1(MERRY バリヤレンチ YL1)

2014年5月21日 By Hand Tool Master 2 Comments

自動車の手動変速機がそうであるように、不便なモノほど楽しいのは、思考の活性があるからだろう。 『そういう「自動」車なの?』 と首をかしげる「自動運転システム」。メーカーの意図するところはそうでないかもしれないが、便利すぎは何か大切なものを退化させるかもしれない。 高校の授業で「公共交通の利用方法」という特別授業があるのはホントだ。 任意の時間に任意の場所に、まるで居間が移動するかのような便利すぎる自動車で育った子供たちは、切符の買い方を知らないらしい。 さて、掲題のバリヤーレンチは、ラチェットハンドルの回転軸を平行移動できる非常に便利な工具だ。 たくさんの部品を離脱することなく、また、ほとんどレンチを振れないような狭い場所でも先端がアプローチさえできれば、障害物のない場所まで平行移動した等速の回転軸で … [Read more...] about メリー バリヤーレンチ YL-1(MERRY バリヤレンチ YL1)

スタビレー 75°オフセット メガネレンチ (STAHLWILLE STABIL 20, 8×10)

2014年2月9日 By Hand Tool Master Leave a Comment

国産車のブレーキブリーダレンチに最適なスタビレーの75°オフセットメガネ。 スナップオンのレンチと違って「しなり」が少ないのが特徴。 ブレーキブリーダプラグは先端がテーパーになっているので、規定トルクに到達した後もさらに締め込めてしまう。 それはもちろん不適切な作業で回避しなくてはいけないが、日常頻繁に行う作業でいちいちトルクレンチを当てる余裕など到底無く、レ … [Read more...] about スタビレー 75°オフセット メガネレンチ (STAHLWILLE STABIL 20, 8×10)

スナップオン15°オフセットロングメガネ (Snap-on XDHM1417)

2014年2月2日 By Hand Tool Master Leave a Comment

国産車のブレーキキャリパの分解整備に日常的に使うロングメガネ。 小型車は主に14mm側を使用する。15°オフセットの理由は、レンチを持つ握りこぶしが、他の部品に干渉しにくいから。 そして、長い全長の14-17の組み合わせは、力の負担を軽減するためだ。 他社製のレンチと比較して重く感じるスナップオンのレンチは、意外に「しなる」。 そのしなりは、規定トルクに達した感覚を手のひらに伝える。 さらに、ボルトとの勘合がすごく曖昧なフランクドライブは、宛がいを容易にするためには絶対必要で、一旦力を込めるとビクとも動かない食いつきはさすがといえる。 【USA在庫あり】 スナップオン Snap-on フランクドライブ 15°オフセット レンチ 12角 14-17mm XDHM1417 HD店 … [Read more...] about スナップオン15°オフセットロングメガネ (Snap-on XDHM1417)

キセルレンチ(スタビレー STAHLWILLE 4335-17)

2013年8月24日 By Hand Tool Master Leave a Comment

HC24S 日産 ピノ (スズキ アルト OEM) のフロントショックアブソーバ交換時に使用。 短いほうのボックス部分が貫通構造になっているので、共回りしてしまうショックピストンロッドの固定ナットの離脱には最適だ。 中心部分にヘキサゴンを挿入する形で使用する。 ショックアブソーバは非常にデリケートな部品。中心ナットの締付けにはインパクトレンチは使用しないほうがいいだろう。 ↓同様の作業用途に様々なサイズの貫通ソケットセットがシグネットから販売されている … [Read more...] about キセルレンチ(スタビレー STAHLWILLE 4335-17)

スナップオン 薄口スパナ (Snap-on JM1011)

2013年4月20日 By Hand Tool Master 2 Comments

「え? そんなことまで書くんですか?」 メーカー技術者の端くれだった頃、上司に配線の通し方を図面に反映するよう指示された。 配線の長さは決まっているし、接続する先も一箇所だ。誰が作業しても同じ通し方をすると主張したが却下。私は、近年の日本のモノづくりと、その未来を見た気がした。 職人をロボットのように捉え、感覚的なものを排除して生まれる均質化の手法は、日本人気質にそぐわないブルーカラーと呼ばれる労働者区分けを連想させる。出来上がる製品に「味がない」といわれる所以かもしれない。 そして、感覚的なものを削がれた製品は模倣を容易にするから、ハイクオリティが売りだった日本製品を上回る製品が、中国をはじめアジア各国で作られ始めているのも自然なことなのだろう。 一方、品質が安定しているとはお世辞にも言えないイタリア製の自動車は、日本の … [Read more...] about スナップオン 薄口スパナ (Snap-on JM1011)

スナップオン コンビフレアナットレンチ RXSM13B

2011年11月21日 By Hand Tool Master 2 Comments

輸入車で時折出現する13mmフレアナット 大抵はスパナかモンキーで代用だろうが、固着が見られる対象だけに専用の緩め工具が欲しい。スナップオンのフレアナットコンビのオープンエンドは締め付け専用。 通常のオープンエンドと比較すると厚みの差がわかるだろう。 開きが少なく、規定トルクでの締め付けが可能。異サイズを組み合わせたフレアナットレンチより、オープンエンドとのコンビレンチが機能的に綺麗なのである。 … [Read more...] about スナップオン コンビフレアナットレンチ RXSM13B

スナップオン ストレートメガネレンチ(Snap-on XDHFM)

2008年10月24日 By Hand Tool Master Leave a Comment

スナップオンのストレートメガネ。 必要に応じて買い足してきたもので、今回 XDHFM1417 を新調した。 … [Read more...] about スナップオン ストレートメガネレンチ(Snap-on XDHFM)

Next Page »

Primary Sidebar

スポンサードリンク

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved