かつて工具メーカー各社がラインナップする板ラチェットにはよい物がなかった。 シグネット(SIGNET)から販売された「ギアレンチ」は板ラチェットの進化形。ギアレンチ部がフレックスになっている。 一番重宝するのはサイズのもっとも小さい8mmで,主に日産車の光軸調整。ヘッドライトユニット裏から長く伸びているボルトを回して光軸の調整をするのだが,ドライバーやその他レンチではやりにくかった。このギアレンチを使用すると送り角が小さいため、うまく調整ボルトを回せる。 KTCの光軸用レンチは, … [Read more...] about シグネット(SIGNET)フレックスギアレンチ
レンチ
スタビレー(STAHLWILLE) ディープオフセットメガネレンチ STABIL 20
写真はスタビレー(STAHLWILLE) 75°ディープオフセットメガネレンチSTABIL 20。 国産工具ではあまり馴染みのない深いオフセットは、ボックス部とハンドル部が平行に近いために力が逃げにくく、とても使い勝手のいいレンチである。 このメガネレンチを使い始めてから、いままでスタンダードとして使用していたKTCの60°オフセットメガネは使用頻度が極端に減ってしまった。特に8×10は、国産車のブレーキのエア抜き時,ブリーダプラグを緩めるのに一日に何度も使用する。KTCの8×10ではやりにくいと思っていた場面があったが、このオフセット角度のメガネレンチを使用してからはやりにくさは感じられない。 また、エア抜きのためのシリコンチューブ挿入もメガネのボックス部付近の形状のおかげでスムーズ。欧州車用に7, 9, … [Read more...] about スタビレー(STAHLWILLE) ディープオフセットメガネレンチ STABIL 20
スナップオン(Snap-on)ブレーキパイプレンチ(フレアナットレンチ )
スナップオン(Snap-on)のフレアナットレンチ。 スナップオン製品が多く登場するが、過去に欧州一流工具メーカー 強靭なハゼット(HAZET)のフレアナットレンチでさえナメてしまったフレアナットを、スナップオンのフレアナットレンチで一発で緩んだことがあり、他の工具メーカーより信頼度が高い。 上は参考品。 9mm,11mmのコンビネーションで主に欧州車のブレーキホース交換やブレーキブリーダプラグに用いる。このサイズの組み合わせのフレアナットコンビはスナップオン、マックツールズ(MAC … [Read more...] about スナップオン(Snap-on)ブレーキパイプレンチ(フレアナットレンチ )