• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • English
You are here: Home / パワーツール / 電動ツール / インパクトレンチ / スナップオン(Snap-on) 電動コードレスインパクトレンチ CTJ4850

スナップオン(Snap-on) 電動コードレスインパクトレンチ CTJ4850

2006年12月28日 By Hand Tool Master 14 Comments

dfb2ea84.jpg

昨年は,京都では珍しいほどの積雪が数回あり,長期在庫のタイヤチェーンまでが売れるという異常な事態だった。

ところが今年は,例年にない暖冬の影響で,スタッドレスタイヤの交換作業がさほど慌しくなく,平穏な年末を迎える。

慌しくないとはいえ,車検整備,一般整備の合間のタイヤ交換作業は,少しでも効率を上げたい作業の一つである。

前回紹介したコーケン(Ko-ken)のサーフェイスソケットは,柔らかい材質のホイールナットに対して食い込むように勘合し,取り外すのに苦労することが度々あった。

この特殊形状,使用用途が随分限られたもののようである。

結局,新タイプのソケットはすべてお蔵入り。元のホイールナット専用の薄肉ソケットに落ち着くことになった。

さて,今回紹介するのは,最近新調したスナップオンのコードレスインパクトレンチCTJ4850。

エアインパクトを使っていた頃とは比較にならないぐらいの快適さを提供してくれるのが,電動コードレスインパクトなのである。旧モデルと比較して随分重くなったが,強い反力を支えるには,これぐらいの重量があったほうがいいのかもしれない。

内部抵抗の小さい高容量ニッケルカドミウムバッテリーで駆動される超強力な直流モーターは,PWM制御され無段階に変速。トリガーの引き具合で,回転速度を任意にコントロールできる。

そして,トリガーを離せば,惰性でしばらく回り続けるが,エアインパクトと変わらない動作だから違和感は無い。

ブレーキ付と称して,トリガーを外した際に逆電流を流すタイプのものが各社あるが,ブラシやコミュテータにとって良いわけがなく,ブレーキ時に飛び散る火花がその証左である。

また,連続使用時の発熱の少なさという点において,他工具メーカー品と比較にならず,同製品の作りの良さがうかがえる。トルク感も申し分なく,ホイールナットはじめ,その他ほとんどの作業がこれでカバーできるほど。

コードレスインパクトは,サーキットや出張修理など,エア環境の整っていない場所で使用する工具というイメージがある。しかし,一度でもコードレスの身軽さを体感すると,もうエアインパクトは使う気にならなくなるのである。

Filed Under: インパクトレンチ, パワーツール, 電動ツール


スポンサードリンク



Reader Interactions

Comments

  1. pacyanga says

    2006年12月29日 at 12:26 AM

    こんばんは、電動インパクト良いですね
    エアーホースは煩わしいですもんね
    欲しいですね、でも高いなぁ・・・
    買うならやっぱり18Vなんでしょうけど。

    返信
  2. ハンドツールマスター says

    2006年12月30日 at 1:24 AM

    pacyangaさん,こんばんは。
    このインパクトは,うちのサンタさんがクリスマスプレゼントにと持ってきてくれたものなんです。安月給なのに感謝しないといけませんね。
    工場の共用でKTC製がありますが,いろいろな面でスナップオン製が優れています。長期使用時の評価はまた後日リポートしたいと思います。

    返信
  3. インパクトレンチ says

    2007年1月13日 at 12:15 PM

    周りの人には「インパクトレンチ」と呼ばれているメカ好きの男です。インパクトレンチも高トルクで使いやすいものが増えましたよね。良ければわしのサイトにも寄ってください!

    返信
  4. ハンドツールマスター says

    2007年1月15日 at 7:41 AM

    インパクトレンチさん,はじめまして。
    同じテンプレートを使っていらっしゃるんですね!これからもよろしくお願いします。

    返信
  5. まさみ says

    2007年2月5日 at 10:39 PM

    ハンドツールマスターさん、こんばんはヽ(^o^)丿
    コメントありがとうございました。
    マツダ デミオのやり方ですが ここを見てください
    http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2006/03/page2_1.html
    現行の型のデミオはRドラムの中央にあるナットを外すのではなく、なんと スピンドルをとめている4本のボルト(バックプレート側)を外すのです。
    それから私のブログを見られたのでわかったかもしれませんが
    ディーラー以外の整備工場が1年点検などでドラムを外した可能性がある場合は
    気をつけましょう!
    すでにナットを壊されていたり、もしくはナットを壊されていなくても正規のトルクと正規な締め方でやっていない可能性が非常に高いです。
    ナットは225~245Nmという高トルクで締め付けてあります。 
    普通のトルクレンチは対応できませんのでご注意を!

    返信
  6. まさみ says

    2007年2月11日 at 2:44 PM

    私も最近コードレスインパクトが欲しくなりました!
    まだ買っていないけど・・・
    (^^ゞ

    返信
  7. ハンドツールマスター says

    2007年2月12日 at 9:42 PM

    まさみさん、コードレスインパクトは快適ですよ!機会があれば是非。私は、最近エアインパクト回してません(^^)

    返信
  8. jack says

    2007年6月5日 at 10:28 PM

    いいですよね!コードレス!
    私が使っているのは一つ前の型ですが。
    一年半毎日使ってますが故障も無いです!流石はスナップオンww
    軽ならコレ一つで全部イケマスネw
    では失敬(´_ゝ`)ノシ

    返信
  9. ハンドツールマスター says

    2007年6月5日 at 10:54 PM

    jackさん、こんばんは。
    私は、使用開始から約半年が経過しました。専らこれに頼りきりで、エアインパクトの出番はほとんどありません。
    はじめは重さが気になりましたが、今はそれほど苦ではありませんね。

    返信
  10. ツール病人 says

    2007年11月17日 at 9:24 PM

    はじめまして。
    最近、私も購入しました。CTJ4850!! CTLED4918も一緒に、やっとやっと購入しました。少しでもバッテリーの寿命(メモリー効果等)を考えて、バッテリーパックの電圧を測定したりしながら最適な充電タイミングを研究しています(暇~)。なるべく使い切ってからの充電を心がけていますが、ハンドツールマスターさんの場合、メモリー効果等は、どうですか?現在のバッテリーは健康ですか?こんな事をお聞かせ願いたくコメント致しましたm(__)m

    返信
  11. ハンドツールマスター says

    2007年11月18日 at 12:30 AM

    ツール病人さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
    ニッカドバッテリは仰るとおり、メモリー効果が心配ですね。CTJ4850で使えなくなったバッテリでもおそらく相当容量残っていますので、充電器に放電機能を付けて欲しかったと思ってます。
    私のCTJ4850付属の2個のバッテリは約1年使用しましたが、使用回数が日によってまちまちなので、バッテリが健康かどうかよくわかりません。
    体感できるほど使用時間が短くなった時点で自作の放電器で、リフレッシュしようかなと思っています。

    返信
  12. ツール病人 says

    2007年11月18日 at 1:04 PM

    お返事ありがとうございます。
    自作の放電器ですか、、、興味ありますね~(@_@)たしかに、インパクトのパワーが全然なくなったバッテリーでも、CTLED4918は、十分明るく点灯しました。(約17V)
    でも18Vまで使ったバッテリーでも、充電器では、0%表示でしたし、ん~難しいッス(?_?)

    返信
  13. ハンドツールマスター says

    2007年11月18日 at 4:47 PM

    ご存知かもしれませんが、ニッカドバッテリの一般的な急速充電方式にΔVピーク充電というのがあります。
    満充電直前にバッテリの両端電圧が落ち込む特性を利用、それをモニタすることで急速かつ適正な充電を行うものです。
    おそらくCTJ4850付属の充電器もこの方式を採用しているはずです。
    米国の半導体メーカーMAXIMの急速充電コントロールICが有名で、このICが搭載されていれば、バッテリの両端電圧と等価として充電電流のモニタを行いますので、それを充電状態と表示している可能性があります。したがって、無負荷バッテリ両端電圧が18V程度あっても充電すると結構な電流が流れ、0%と表示することがあるかもしれません。

    返信
  14. ツール病人 says

    2007年11月21日 at 12:58 PM

    詳しいご返事有難うございました。
    今度、自作の放電器も紹介して下さいね。
    ちなみに、無負荷状態の17VからのCTLED4918使用では、短時間でかなり電圧は低下していました。

    返信

インパクトレンチ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved