ロングライフクーラントの交換作業時に便利なライル(Lisle)のスピルフリーファンネル。 付属のジョイントを組み合わせることでほとんどの車種に装着が可能である。また,漏斗の容量が十分大きく,エア抜きをしながら,他の作業が並行して行えるのも,魅力の一つである。 … [Read more...] about ライル(Lisle)スピルフリーファンネル改
その他
京都の組やすり職人(船岡町のニコルソン)
かれこれ7年もお付き合いのあるご近所のお客様が、やすり製作の職人と知ったのはつい先日のこと。 その大正生まれの職人が作るヤスリは、驚くほど精緻に刻まれた目で、爪でなぞるとまるで刃物のような切れ味。 目立てに使用する大小様々なタガネも厳選された鋼材の手製で、研いでいくうちにどんどん小さくなってしまうそうだ。 切れ味の鈍くなったヤスリは再生のために職人の手に戻る。 一旦グラインダーで目を全て落とされ、コークス炉で焼きなまし。 再度目が立てられ、完全に切れ味を取り戻す。 「私は、米ニコルソンのバカ高いファイルを使い捨てなんですよ。とってももったいないことをしていました。」 というと 「さすがによくご存知ですなあ。ニコルソンは確かに母材が違います。でも古臭い前時代的なヤスリもね、捨てたもんやないですよ。」 … [Read more...] about 京都の組やすり職人(船岡町のニコルソン)
自動車工学(鉄道日本社)
自動車技術の最先端をゆく、整備技術専門誌。 インターネット普及以前は情報収集のため活用していた。 整備情報の収集はもちろん、最新技術の紹介記事が豊富。 … [Read more...] about 自動車工学(鉄道日本社)
カー&メインテナンス(整研出版社)
国内唯一の自動車整備士向け月刊誌。 インターネット普及以前は情報収集のため活用していた。 … [Read more...] about カー&メインテナンス(整研出版社)
ストリームライト スタイラス プロ Streamlight Stylus Pro
気にも留めていなかったが、3列シートのミニバンには、随分とグレード格差があるようだ。エンジン、駆動方式、シート素材、ナビゲーションなど各種快適装備、追加外装など。 たとえば、買い物に出かけ、駐車場で同一車種が並ぶと、低グレード側のオーナーは随分と惨めな気分になるそうだ。いくら低グレートとはいっても、決して安価な自動車ではないだろうに、得たものが劣等感とは… さて、写真のペンライト。 各所で同じような形態の明るいLEDペンライトが手軽な価格で手に入るようになった。 しかし、耐久性、光の質(安価なものはブルーの波長が濃く、強度乱視の私には見づらい)などのプロフィールを求めるとそれなりなものに落ち着く。 そんなに意地を張らなくても、こんな小さな贅沢で十分胸の高鳴りは得られるのだ。 … [Read more...] about ストリームライト スタイラス プロ Streamlight Stylus Pro
PBスロットタガネ 804/26
リアアクスルシャフトのベアリング交換時など、金属カラーの叩き割りに使うPBのスロットタガネ。 板金ではスポット溶接の剥離が用途としてあるが、こちら修理屋では皆無。 昔と違って舗装が良い上に車軸も超高耐久だから、PBタガネの能力が生かせる車軸のベアリングの交換作業がほとんどない。 他のどんな道具よりも迅速にこなせるものだから、写真の一斗缶の切断作業が専らで、すっかり使用感が出てしまっている。 PB SWISSTOOLS 804 タガネ(側面刃付)26mmX235mm … [Read more...] about PBスロットタガネ 804/26
バーコ(BAHCO) クラフトハサミ FS-8
モンキーやニッパーでおなじみバーコ(BAHCO)のハサミ。 自動車整備にハサミは直接関係なさそうで、小部品の包装開封や両面テープの裁断など、安定した切れ味が要求される場面は案外多いものだ。 特に粘着テープなどネバネバの付着した対象を繰り返し切断していると、ありきたりのハサミでは粘つきが刃にまとわりつき、再々頑固なものを拭い去らないといけなくなり、切っているのか拭いているのかわからなくなるくらい煩わしいものである。 その点、細かいギザのあるバーコのハサミは優秀で、粘着テープを全く普通に繰り返し切り続けることができる。 また、ギザ刃は、切断時に若干のざらつき感として手に伝わるが、決して悪くない。 繊細な紙細工を目的とするのではなく、少し荒っぽい使い方を安定的にこなすにはもってこいのハサミといえる。 … [Read more...] about バーコ(BAHCO) クラフトハサミ FS-8
スナップオン カーボンスクレイパー(Snap-on CSA8C)
三菱U42Vのウォーターポンプ取替作業だと標準作業時間は3時間弱。 少し前の年式のキャブオーバーは、付随作業が煩わしい。作業スペースを確保するため、シフトレバー、パーキングブレーキレバー、4WD H-L … [Read more...] about スナップオン カーボンスクレイパー(Snap-on CSA8C)
PBタイヤレバー (PB 6675-9-170CN)
例えばスーパーカブなど、チューブタイプのタイヤも日常作業にはあって、無論タイヤレバーによる手組みだ。 そんなタイヤレバーもこういったスプーン形状になると使いやすさがまるで違うから、昔ながらのタイヤレバーはもう使う気にならなくなる。 3本必要との向きもあるようだが、たいていの場合は2本で順調よく仕事が捗る。 リムプロテクターと併用して小型バイクのタイヤ交換などにも活躍するだろう。 PB SWISS TOOL タイヤレバー 6675-9-170CN … [Read more...] about PBタイヤレバー (PB 6675-9-170CN)
PB 無反動ハンマー 300/4 のリペア
複数枚のワッシャをハンマーヘッドに内蔵した独自の構造を持つPBの無反動ハンマー。 愛用の品番は300/4。 ポンチ等の打撃工具の尻を勢いよく叩いてもポンチ側は全く変形せず、必要十分な衝撃を加えることができるのが同ハンマーの最大の魅力だ。 ナイロンヘッドは、やや丸みを帯びたものと、角の立ったものの2種類が付く。 約3年間使用し、どちらが丸でどちらが角かわからなくなるほどに… ↓ナイロンヘッドのみの供給があるお陰で、見紛うほどにリペアしても1000円でお釣りがくるのだ。 … [Read more...] about PB 無反動ハンマー 300/4 のリペア