• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • English
You are here: Home / SST / ポケットドライバーSDD2040(自加工)

ポケットドライバーSDD2040(自加工)

2006年5月9日 By Hand Tool Master 3 Comments

3b6c9519.jpg

ホイールシリンダのオーバーホール(O/H)がある。

一部の高級車やスポーツタイプの車を除いて,リアブレーキはドラム式が主流で,定期的なオーバーホールは欠かせない。オーバーホールを怠ると,腐食が進行し,ブレーキフルードが漏れるケースがある。

ブレーキフルードが漏れている場合は,カップの交換だけでは再発してしまうことが多いので,ホイールシリンダAssyの交換となるが,多くのオーバーホールはカップとダストブーツのキット交換を実施している。

小型車の主流はピストンの溝にカップがはまり込んでおり,指の力では古いカップを取ることができない。私は,その取り外しにスナップオンから戴いたポケットドライバーSDD2040を加工したものを使用。

写真のとおり,シャンクを湾曲させ,てこの力でカップの硬いゴムを変形させてピストンから取り外すのだ。湾曲の外側の角が立っている部分は丸く削り落とした。

それまでホームセンタの工具売り場で売っている数十円のマイナスドライバーを加工して使っていたが握りが細すぎるし,時折シャンクが変形してしまうのだ。

トヨタ車のようにピストンがアルミニウムのアルマイト加工品の場合,カップを取り外す際,ピストンに傷をつけないように慎重に作業する必要があるが,多くの場合はピストンがスチール製なので,それほど神経質になることはない。


Filed Under: SST, シャシー, スナップオン, ドライバー, ブレーキ用


スポンサードリンク



Reader Interactions

Comments

  1. 左方優先 says

    2007年9月1日 at 1:49 PM

     楽しく読ませて頂き、大変参考になっております!
     ドラムブレーキのOHではシューを固定するピンの付け外しに苦労しております。ちゃんとした工具がなく、現在は工場長自作の貫通ドライバーの軸を削った物(形状はバルブコア外しを大きくした感じ)を使っておりますが、真正面からまっすぐ押し付けないと固定されないので、バネが固かったりすると外れて最悪の場合ケガしてしまいます。たいていのはすんなりいくのですが、やっかいなのは特にトヨタのドラムインディスク。ハブが邪魔してまっすぐ押し込めないので苦労します…何か良い工具をご存じないですか?

    返信
  2. ハンドツールマスター says

    2007年9月2日 at 12:49 AM

    左方優先さん、はじめまして。
    今はKTCのシューホールドスプリングツールを使用してますが、以前は汎用工具で行ってました。
    丸型のスプリングシートの場合、コンビネーションプライヤで側面をしっかり挟んで押し込み、バックプレート裏からピンを回します。素手の方が感覚がわかりやすいです。
    板バネ式の場合は、ラジオペンチの先端を溝にあてがったまま押し込み、同様にバックプレート裏からピンを回します。
    装着するときも逆手順で同様ですね。
    慣れればこの方法も悪くないです。
    さて、ご質問のトヨタのインドラムですが、仰る通り大変困難な作業です。
    頻度の低い作業ですので、それなりに苦労しながらなんとか乗り切っているという感じです。残念ながらご期待に沿える情報はありません。
    今後ともよろしくお願いします。

    返信
  3. 左方優先 says

    2007年9月2日 at 12:44 PM

     早速の丁寧な回答有難うございます。こちらこそ宜しくお願いします!
     工具を持った利き手はプレートを押し込むことに専念するというのは目から鱗ですっ 裏側からピンを押さえる事はあっても回す事までは考えが及びませんでした。
     トヨタのはイヤらしいですよねェ。せめてハブに窪みを付けてくれてたら…
     業界の諸先輩方に「道具が仕事をする」と言われましたが、今でも時々実感します。
     また、各工具別にコメントさせて下さい!

    返信

左方優先 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved