• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • English
You are here: Home / ラチェット / ラウンドヘッド / マックツールズ MAC TOOLS スイベルヘッドラチェット XR12SPA (ラウンドヘッドラチェット)

マックツールズ MAC TOOLS スイベルヘッドラチェット XR12SPA (ラウンドヘッドラチェット)

2009年4月22日 By Hand Tool Master 9 Comments

マックXR12SPA

マックツールズのスイベルヘッドラチェットハンドルが発売された。

ラチェットのメカはファコムタイプ72ギアで、全体の大きさは愛用しているスナップオンF747Aより多少小ぶりである。

ラバーグリップが気に入らず、バンセールにお願いするとすぐさまペンタグリップに打ち替えてくれた。

「全国でも初めてのカスタマイズじゃないでしょうか。」

と言われ、ちょっと得意。

さて、当方、メインラチェットはF747Aで、どんな角度で使用しても力の逃げにくいスイベルヘッドはスペースさえ許せばこれほど使いやすいハンドルはない。

F747Aは相当のオーバートルクにも耐え、リペアキットを用意してはいるものの、キットは未使用のまま。

使い始めて3年になるが全くのノントラブルで、定期的なオーバーホールのみで快適な使用感である。

ダルマ型ヘッドとしては49ギアと少々荒めで、ギアの山が大きいのがトラブルを回避できている要因なのかもしれない。

ファコムタイプの72ギアとマックハンドルのコラボモデルがどの程度の実力か気になるところ。

送り角が小さいから狭いスペースでも作業できますというが、実作業では「チマチマ」している暇などなく、邪魔な部品を外した方が早い場合があるし、部品脱着が面倒で狭い場所へのアプローチにはバリヤーレンチという心強いパートナーもいる。

送り角度より空転時のフィーリングや、スペック以上の高トルクを掛けたときのしなりや耐久性が、実は重要な要素なのだ。


Filed Under: ラウンドヘッド, ラチェット


スポンサードリンク



Reader Interactions

Comments

  1. inch_hex says

    2009年4月26日 at 8:18 AM

    一見するとヘッドがアストロ等の安価な物に見えましたが、ファコムなんですね。
    スナップオンのスイベルを愛用していますが「もうちょっとギア数が多い方が・・・」と思う時がありますので、これは良さそうです。

    返信
  2. ツール病人 says

    2009年5月1日 at 5:31 PM

    お久しぶりです。
    私も、F747Aを長年使用しています。私の場合、古くなったプラグリップを、あえて今仕様にしています(ちょっと後悔)このラチェットは、手放せない逸品です。ただ、今は80枚ギアのFLF80と使い分けていますが、、、
    しかし、ファコムヘッドのスイブルラチェットとは驚きです。このタイプのスイブル物では、今や最強なのでは?
    話は変わりますが、私、テックアングルレンチ(3/8)を手に入れてしまいました。しかもヘッドは80枚ギアに変更サービスで!!(有効長は同じ)このシリーズが廃番という事で、買い急いでしまいました。でも、完済は、毎週払いで1年位かかる予定なので、しばらく何も買えませ~ん(笑)

    返信
  3. ハンドツールマスター says

    2009年5月9日 at 12:31 PM

    inch_hexさん>
    マックのスイベルラチェット、使い始めてしばらく経過しました。
    確かにギアが細かく空転フィールよいです。
    しかし、全体的な剛性感はスナップオンに見劣りします。
    ま、オーバートルクなんですが…
    ツール病人さん>
    テックレンチとは奮発しましたね。
    なんでもない作業でもトルク管理してしまいそうですね。
    ところで80ギアはどうですか?私も一本持っていますがどうも空転フィールが気に食わずしまいっぱなしになってます。

    返信
  4. ツール病人 says

    2009年5月11日 at 12:54 PM

    確かに、色々とトルク管理しちゃってます。
    所で80ギアの方は、今回ので2品目の所有となりますが、フィーリング的な個体差も無く、私個人的には好きですよ。長さやフレックスの有無を抜きに、ファコムのJ161と比較しても、どちらかといえば80ギアが好きですね。て言うか、私の場合、丸型より小判型フェチなんです。ただし、スイベルには別の魔力が…

    返信
  5. 和尚 says

    2009年10月17日 at 11:22 PM

    自分もグリップの打ち替えを考えているのですが、グリップは何番のグリップなのでしょうか?
    教えていただけたら助かります。

    返信
  6. ハンドツールマスター says

    2009年10月21日 at 6:00 PM

    和尚さん、ご質問の件回答が遅くなりました。
    マックツールズのペンタグリップで品番がDG11と刻印があります。グリップの用途等詳細不明ですので最寄のマック販売店に大問い合わせください。

    返信
  7. mar3 says

    2016年5月6日 at 6:29 AM

    はじめまして。
    スイベルラチェットの使いやすさに感動して選んでいたのですがスナップオンは切り換えレバーが今まで使っていたKTCと逆でどうもしっくりきません。締める時は右回しだからレバーは右、緩めるときは左回しだから左と30年近く体に染み込んでしまってるので・・・アストロとかホームセンターの格安ツールもスナップオンと同じでしたが、MACとかで、切り換えノブを右に回したら締めに入るハンドルはあるのでしょうか?それとも馴れるしかないのでしょうか?宜しくお願いします。

    返信
  8. ハンドツールマスター says

    2016年5月6日 at 3:31 PM

    mar3さん
    はじめまして。コメントありがとうございます。
    スイベルラチェットの切り替え操作方向の件ですが、スナップオン等の切り替え方向と逆の場合は、通常使用に支障があります。
    スイベルヘッド部に手のひらを宛がってラチェッティングする場面があると思います。
    その場合、切り替えが逆だと手のひらの抵抗で空回り時に不意に切り替えが起こってしまうと思います。
    私は現在はそう違和感なく使っています。とてもよいラチェットハンドルですので頑張って慣れてください。

    返信
  9. mar3 says

    2016年5月7日 at 1:06 PM

    ハンドツールマスターさん
    早速のご回答ありがとうございます。
    なるほど、そういう理由でレバーの倒す方向が決まっているのですね。私はヘッド部に手のひらを当てがって回した経験はあまりないですので気付きませんでした。左手を使うといえばエクステンションバーを握って回すことはたまにあります。車ほどトルクの要らないバイク整備がメインだからかな。
    この間、スナップオンの展示会で2分のヘッドに3分の部品を組み込んで、ハンドルもハードタイプに組み替えられたスイベルラチェットが12800円程で売ってて、迷ったんですが、切替の件で迷って結局やめましたがとても気になっています。ある程度緩めたら縦にしてクルクル回せるのでめちゃくちゃ便利ですね。
    時々拝見させていただきますのでこれからも宜しくお願いします。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved