• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • English
You are here: Home / ドライバー / スナップオン / スナップオン ラチェットドライバー ポリッシュドシャンク(Snap-on SSDMR4BO)

スナップオン ラチェットドライバー ポリッシュドシャンク(Snap-on SSDMR4BO)

2007年3月24日 By Hand Tool Master 8 Comments

5393a0f5.jpg

レトロブームが衰えない。

単なる懐古趣味とは違う、若い世代にも受け入れられるレトロ。昔のモノには確かに存在感があった。

手にしてから以降の生活を一変させる特別な作用は、「○○のある生活」などと表現され、深く所有者の記憶に刻まれていくのである。

それは存在感というより本物感。

ほとんど不自由のない生活を送ることができる現代において、時折、不自由にもなるレトロが好まれるは、本物枯渇の現れではないか。白物家電のようになってしまった現代の車に魅力がないのも本物感の欠如。

さて、工具はどうだろう。

「スナップオンのある生活」

手にしてから以降の生活を一変させるに十分な魅力がある。

————————————————

写真のポリッシュドシャンクのドライバーは、under_line_logoさんのブログのアイデア拝借しました。

Filed Under: スナップオン, ドライバー


スポンサードリンク



Reader Interactions

Comments

  1. OKU says

    2007年3月25日 at 12:05 AM

    「手にしてから以降の生活を一変させるに十分な魅力」がホントにあるかどうかは知りませんが(爆)、「たとえ1本のラチェット」でも満ち足りた生活を送っているOKUです(笑)。 でも新型のドライバーはいただけませんよ!。 ウルトラマンカラーは「白物家電」っぽいです。ありゃイカン・・・(困)。

    返信
  2. ハンドツールマスター says

    2007年3月25日 at 10:36 AM

    単にブランド力ということなのかもしれません。でも、ドライバーシャンクなど取るに足らないものまで丁寧に刻印されているのは製品を製品らしく演出する有効な手段です。スナップオンは個体差が大きく、これが原因で一部嫌われていますが、簡単に抜ける手間を惜しんでいないというか、そういうところが今の工業製品にはないところだと思っています。
    新型ドライバーは確かにすごい意匠ですね(笑)ソフトグリップ同様なかなか受け入れがたいものがあります。

    返信
  3. ST says

    2007年3月26日 at 1:34 AM

    今は作り手の拘りや提案より万人に受け入れられるモノをというのはあるかもしれないですね。
    とにかく使い易く安全で、しかも使い捨てられた後の事も考えての方向で。
    カメラなんかも大分違う方向にいってしまいましたね。
    ちょっと寂しいです・・。

    返信
  4. ハンドツールマスター says

    2007年3月26日 at 11:05 PM

    STさん、こんばんは。
    まさにおっしゃる通りですね。
    トヨタなどはその典型かと思いますが、多くの製造業で、定義不明瞭な「万人受け」のモノ作りが行われています。環境配慮型の企業姿勢も「万人受け」。
    私は、ひねくれ者ですから(笑)、いわゆる万人の中には入りません。だから、とても違和感を感じてしまうのです。
    モノ作りがアジア諸国に流出しだした頃から、何か大きな変化があわられはじめました。
    カメラもそうですが、その他多くのモノに寂しさを感じます。

    返信
  5. 大尉 says

    2007年3月28日 at 7:57 PM

    私も古い物に魅力を感じる事が多々あります。工具もそうですが、昔のバイクや車なんかも非常に魅力的なものが多かった気がします。技術屋が主体のものづくりというか・・・環境問題もあり色々と難しいのでしょうけど、もっと情熱のある物造りをして欲しいと思う事はありますね。

    返信
  6. ハンドツールマスター says

    2007年3月28日 at 10:10 PM

    大尉さん、こんばんは。
    プロダクトアウトからマーケットインへ…というやつですか。開発者主体より、顧客優先、市場要求優先。それはすなわち最大公約数的な製品開発ということになります。できた製品は優等生すぎて面白みに欠けるのでしょうか?ちょっとぐらい不良っぽいやつの方が人間味があっていいのかもしれません。

    返信
  7. under_line_logo says

    2007年3月30日 at 10:32 AM

    使う喜びを感じさせてくれる、数少ない工具メーカーだと思っています。
    シャンクは、今のタイプですね。

    返信
  8. ハンドツールマスター says

    2007年3月30日 at 11:07 PM

    under_line_logoさん、こんばんは。
    どこにその喜びの源があるのか。それを十分研究して欲しいなと思いますね。>国内メーカー
    シャンクは差替え式のものです。磨きが甘かったので、撮影後磨きなおしました。仕事が終わって疲れているのに、こういう他愛もない作業に癒されます。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved