• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • EnglishEnglish
You are here: Home / SST / KOTOオイルフィルターレンチ NT-328N

KOTOオイルフィルターレンチ NT-328N

2006年11月23日 By Hand Tool Master 7 Comments

4c540f84.jpg

締付けたトルクからは想像できないくらい,シリンダブロックにしっかりとしがみついたオイルフィルター。

エキゾーストマニホールド直下など,熱負荷の高い場所にあるものや,長期間交換を怠ったオイルフィルタは,締結を解くのに苦労することが多い。

そんな場合,工場に揃えた各サイズのカップ式オイルフィルタレンチなど全く歯が立たず,一度でもスリップすると二度とフィルタの角を掴まなくなる。

このような経験から,難なく締結を解くことのできるフィルタレンチを検索するが,あまり役に立たない汎用オイルフィルタレンチばかり増えてしまうのだ。

あなたは,グシャグシャに変形した奥まった場所の固いオイルフィルタの締結を一発で解くことができるだろうか?

さて,写真の汎用オイルフィルターレンチは,KOTOでお馴染みの特殊工具メーカー 江東産業の新製品で,品番はNT-328N。
どういうわけか「USA」の刻印。

国産車の比較的小さなオイルフィルターを緩めるための無段段階可変式のレンチである。

適用径は63~89mm。

3本爪はリターンスプリングの力で常に対象を掴む動作になっており,装着時の脱落防止やサイズ合わせの容易さを実現している。

KOTO NT-328N

さらに,爪の内側に円錐状の突起がレンチ中央に向かって突出しており,フィルタに喰い込むとスリップしにくい工夫がされている。3/8″dr.の各種駆動工具が使えて,タイトな場所でも難なく作業が進められるおススメの工具である。


Filed Under: SST, エンジン, オイルフィルタ用


スポンサードリンク



関連コンテンツ



Reader Interactions

Comments

  1. 1 says

    2006年11月23日 at 1:22 AM

    知り合いの工場でも、これを愛用しています。自分もひとつ、と思ったのですが、さすがはKOTO、個人で所持する価格ではありませんね。

    返信
  2. ハンドツールマスター says

    2006年11月23日 at 2:08 AM

    こんばんは。さっそくコメントありがとうございます。私は例に漏れず個人所有しております。フィルタが固いからとお客様に必要以上にお待ちいただくわけには参りませんので(T_T)
    ところで,ここ最近,懐中電灯の話題が各所で盛り上がっているようですね。私も一ヶ月ほど前に入手したお気に入りの携帯LEDライトがあります。またの機会に紹介したいと思います。

    返信
  3. まさみ says

    2006年11月23日 at 9:33 AM

    こんにちは(o^v^o)
    この工具実際に使われましたか?
    本当に固くて取れないオイルエレメント外れますか?
    良く似た工具で この爪がボルトみたいになっている工具持っていますが 固くて取れないオイルエレメントはつぶれてしまうだけで外れません(>_<) 結局 ドライバーで串刺しになってしまいます(笑い)

    返信
  4. まさみ says

    2006年11月23日 at 9:34 AM

    話変わりますが、こんな情報見つけました!
    先日、ETCが無料になるキャンペーン(本体&事務手数料)をネットで見つけたんです。
    本当かどうか 自分の車用に1台申し込みをしましてみました。
    それが数日前届きました。見てみると大夫コスト削減あとがありますが、0円の魅力には勝てません(爆笑)
    やっているところは怪しい企業でなく 大手コンビニのセブンイレブンがやっていますので安心です(ネットのみの受付だと思われます)
    http://www.7dream.com/product/p/0786586
    本体&セットアップ手数料及び送料は完全無料でしたよ
    ハンドツールマスターさんもいかがですか?

    返信
  5. ハンドツールマスター says

    2006年11月23日 at 9:48 PM

    まさみさん,お久しぶりです。
    まず,このKOTOフィルタレンチの件,購入後2回使用機会がありました(F6A 63mmと4E-FE 64mmです)。
    どちらもカップ式フィルタレンチが滑ったという理由で出番となりました。2回とも3箇所凹みができたものの,滑りや過剰な変形はなく,回転トルクはしっかり掛けられました。とても固く締まっている部類の手応えでしたよ。まだ径の大きいもので試せてませんが,トヨタJZ系あたりで使いたいものです。
    それとETCの件,とっても良い情報ありがとうございます。せっかくいいことを教えていただいたのに,あいにく私は自家用車を持ってないのです(泣) ETC導入費用を極力抑えたいお客様がいらっしゃいますので,早速おすすめしようと思います。サービスカーへの取り付けも検討します。

    返信
  6. 左方優先 says

    2007年9月14日 at 2:54 PM

     今回も大分前の記事へのコメントですが…
     この製品の出始めに部品屋さんが営業さんを連れてきてました。確かにいいなと思ったものの、結構な金額と喉元過ぎればで買わなかったんですが、少し前にマックの同様品が安かったのでようやく購入しました。マックのに鋲は有りませんが十分使用に耐えています。O/Fへ上手くセットするのに少し慣れがいりますが、奥まった所にはコレしかない!今まで苦労していた、食いついたO/Fがグイッと緩むのは痛快ですよね~
     O/Fついでに。前回交換した某純正O/Fを外そうとしたら、ある程度の手応えで回っているのに外れてこない。
     中のカシメが外れたらしくブロックに接触する部分は動かずボディだけが空転していて、この時ばかりはマイナスとハンマーの出番となりました。
     学校では「O/Fは工具を使わず手で締めなければならない」なんて習いましたが、その通りにしてたら大変なことになりますよね(w

    返信
  7. ハンドツールマスター says

    2007年9月14日 at 10:47 PM

    左方優先さん、こんばんは。
    いつか記事にしようと思って先延ばしにしてましたが、このKOTOのレンチ、径の大きいフィルタには不向きで固いものを緩めると爪の動きが渋くなります。
    早い話が、爪の強度が不足しているのです。最小径と最大径では爪への負担がまるで違います。クレームとして新品を2度も取り寄せました。64mm付近はこのレンチを使いますが、70mmを超えるとスナップオンのストラップレンチの出番です。セットに多少時間が掛かりますが強力ですね。
    最後にオイルフィルタの締結について。
    基本は手締めですが、手がうまく入らないところは回転角で管理するのがよいです。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

サイト内検索

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

読者様からのお便り

  • スナップオン トルクレンチの校正(Snap-on QC3RM30) に きたむら より
  • スナップオン トルクレンチの校正(Snap-on QC3RM30) に Hand Tool Master より
  • スナップオン トルクレンチの校正(Snap-on QC3RM30) に きたむら より
  • ブラスバー(真鍮棒) に ハンドツールマスター より

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語日本語
  • EnglishEnglish

Copyright © 2023 · ITS All Rights Reserved