• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ラチェット
    • ソケット
      • 汎用
        • 6ポイント
        • 12ポイント
        • ユニバーサルソケット
        • インパクトソケット
        • ヘキサゴン
        • トルクス(TORX®)
          • Eトルクス
          • ペンタローブ
        • トリプルスクエア
        • クローフット
        • ターボソケット
      • 専用
        • スパークプラグ用
        • O2センサー用
        • スタッドボルト用
    • フレックスヘッド
    • ラウンドヘッド
    • 特殊
    • エクステンション他
    • ブレーカーバー
    • メンテナンス
  • レンチ
    • メガネ
      • 0°ストレートメガネ
      • 15°ストレートメガネ
      • 60°オフセットメガネ
      • 75°オフセットメガネ
    • コンビネーション
    • ハーフムーン
    • フレアナット
    • ヘキサゴン
    • 薄口スパナ
    • モンキー
    • バリヤー
    • キセル
  • プライヤー
    • コンビネーション
    • ウォーターポンプ
    • ロングノーズ
    • ダックビル
    • ニッパー
    • ハサミ
    • クリック(Clic-R®)
    • ホース用
    • ハブキャップ用
    • 特殊用途・形状
  • ドライバー
    • PB
    • ベラ(Wera)
    • ベッセル
    • スナップオン
    • MAC TOOLS
    • ライル(Lisle)
    • その他
  • パワーツール
    • エアツール
      • エアインパクト
      • エアラチェット
      • エアドリル
      • ベルトサンダー
      • エアハンマー
      • エアソー
    • 電動ツール
      • インパクトレンチ
      • ポリッシャー
  • SST
    • エンジン
      • タイミングベルト用
      • オイルフィルタ用
      • オイルシール用
      • 点火装置用
      • 冷却装置用
      • 燃料装置用
    • シャシー
      • ブレーキ用
      • 足回り用
      • タイヤレバー
      • 光軸調整用
    • 測定機器
      • トルクレンチ
      • タイヤエアゲージ
      • コンプレッションテスター
      • トレッドデプスゲージ
    • OBDスキャンツール
      • AlfaDiag
      • Multiecuscan
      • Scan-Master ELM
      • 簡易スキャナー
    • ネジ修正
    • 電気装置用
    • 自在じょうご
    • 自作
  • その他
    • 保護具
    • タガネ・ポンチ
    • ハンマー
    • プライバー
    • スクレイパー
    • ピックツール
    • LEDライト
    • ワークウェア
    • 収納
    • 京都の名工

工具選びの極意@ハンドツールマスター ~スナップオンは工具の王様か?~

プロの自動車整備士が所有する工具。あなたの大切な車やバイクの整備に役立つ工具を紹介。スナップオンなど一流工具の使用感をブログでリポート。

  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 関連書籍
    • 自動車工学
    • カー&メインテナンス
    • THE 塗装
  • 大谷商店
  • ハンドツールマスターの自動車修理
  • English
You are here: Home / SST / KTC光軸調整レンチ AMLB8(応用編)

KTC光軸調整レンチ AMLB8(応用編)

2008年9月25日 By Hand Tool Master 5 Comments

293566f9.jpg

KTCの光軸調整専用レンチ AMLB8 である。

タイミングベルトで駆動される2つの回転軸で奥まった光軸調整ネジに簡単にアプローチできて調整もいたって容易。
車検整備を主に行う工場には必須のSSTといえる。

車検整備時に行うヘッドライトの光軸測定と調整は、リフトアップする作業が終了した後で行うことがほとんど。

ヘッドライトテスタに正対させて、イザ調整という段階で調整ネジが「効かない」状態に気づくことが少なくない。

納期が迫る中、部品調達をする時間もなく、ヘッドライトユニットを取り外してプライヤで直接調整ネジ(シャフト)を回した経験をお持ちでないか?

故障する調整ネジは、ほとんどがプラスチック製のベベルギアで、回転方向を90°変換するタイプ。

ほとんどの場合、調整ギア部だけの部品供給があり、時間に余裕があるときや、前回の車検時に調整できなかったことを記憶していれば部品の調達で解決する。

ヘッドライトユニットにある調整シャフトは先端が楕円凸型のため、汎用のレンチ・ソケットでは回すことができない。

光軸調整自作SST

写真のように壊れたギア部を分解し、対面幅8mmになるようにベベルギアを削り調整レンチのソケットに挿入すると即席の調整レンチが出来上がる。

調整ギアを取り外すのにヘッドライトユニットを一旦は離脱する必要があるが、この即席レンチを作ればヘッドライトユニットを装着した状態で調整が可能なことも多い。

低年式のトヨタ、ホンダ車は入庫時に調整ネジの状態を確認するとよいだろう。

KTC ヘッドライト光軸調整レンチD.PAT. AMLB0810

Filed Under: SST, 光軸調整用


スポンサードリンク



Reader Interactions

Comments

  1. まさみ says

    2008年9月25日 at 9:18 PM

    うちの会社もこれ使ってます
    以前は違うメーカーのを使ってました

    返信
  2. ハンドツールマスター says

    2008年9月25日 at 9:27 PM

    まさみさん、こんばんは。
    これがあると、大きく調整する必要のある車両はかなりの時間短縮になります。
    他メーカーから類似品が出ているのですか?

    返信
  3. 左方優先 says

    2008年10月15日 at 7:01 PM

    ごぶさたしております!
    指定工場には欠かせない工具ですが、最近のクルマは超ロングプラスドライバーで行うようになってきて出番がかなり少なくなりつつありますネ。

    返信
  4. ハンドツールマスター says

    2008年10月15日 at 8:45 PM

    左方優先さん、こんばんは。
    確かに新しい車両ではほとんどこの工具に頼ることはなくなりました。
    ところが恥ずかしながら、私の勤務先の管理車両の平均年式からするとまだまだ出番が多いんです…

    返信
  5. まさみ says

    2008年11月9日 at 4:11 PM

    >他メーカーから類似品が出ているのですか?
    以前使っていた工具は 少し形が違いました。
    ただ、どこのメーカーだったのかは覚えていません^_^;

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

Primary Sidebar

サイト内検索

カテゴリー別 一覧

人気の記事一覧



Footer


This Website is Produced by ITS

サイト内検索(複数ワードはカンマ , 区切り)

カテゴリー別 一覧

スポンサードリンク




  • 日本語
  • English

Copyright © 2025 · ITS All Rights Reserved